LATEST POST

日本の エレキギター の歴史と業界 第2話 | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

エレキギター の歴史と業界 第2話

日本の中での エレキギター 歴史として前回では、第二次世界大戦以降からアメリカの音楽が日本へ流入し、どういう影響を与えて来たのか?という話を書きました。その中で、当時 日本国内でギターを製造していた2大巨頭でもある マツモク木工(1987年に解散)と富士楽器弦楽器製造(現在のフジゲン)についての解説を中心に第2話を進めたいと思います。

まずは、はマツモク木工(1987年に解散)について触れたいと思います。
長野県は山に囲まれた地理的に林業が盛んで、乾燥した土地柄、木工系の会社が多い地域です。マツモクもそのルーツは信州木工という家具製造を手掛ける会社であり、その後、松本木工株式会社となりミシンのテーブル、キャビネットなどの製造を手掛けることになります。(アメリカのミシンメーカーシンガー社)
この事業が主になりシンガー日鋼(日本製鋼所と米国シンガー社の合弁会社)の子会社となったことによって、新たな大規模な工場での生産体制になります。しかし、1963年頃には、ミシンのキャビネット、テーブル製造はコストの安い国へ移り、ミシンの構造自体もポータブルタイプなど木製部分がプラスチック製に移行してゆく時代の流れの中、既に楽器製造を行っていた富士弦楽器からギターネック、ボディ製作の相談を受けることになります。
松本木工は既に木工に関わる工作機械や乾燥設備があり、また、木工に関しての豊富な知識とギター製作においての木工部の製造設備と技術を兼ね備えており、ギター製造を始めることになります。
富士弦楽器からのギター木工部OEM製造依頼の話は、正に「渡りに船」だったでしょう。

エレキギター

60年代に製造されたギターの販売先の殆どは、国内の商社を通じての輸出や直接アメリカのWholesaler(問屋)からのオーダーでした。音楽シーンではエルビスプレスリー、チャックベリー~ベンチャーズの流れの中エレキの時代に突入していくことになり、製造の中心も生ギターからエレキへと移行して行きます。

エレキ製造でも2社の関係は同じ長野県松本市内にあるフットワークの良さも相まって70年代まで続くことになっていきます。当時アメリカでは既にGibson社,Fender社のレスポール、ストラト、テレキャスターなどでエレキ市場の地位を確固たる地位を確立しており、それらのコピーモデルを製造することになりますが、エレキ生産は専門家がいるわけでもなく、職人達が時には分解、研究し、試行錯誤しながら作られました。ピックアップはもちろんポットなどの電気パーツの開発製造において苦難の時代であり、高度成長期も起因したことから家電製品など多くの国産メーカー各社が凌ぎを削って多くの製品が発売され繁栄しておりましたが、エレキに流用できる電気パーツ等は国内には少なく、これらを研究開発していたようです。

ブリッジ、テールピースなどの金属パーツも製造する必要があり、それらの加工を得意とする専門の製造会社(皆さんご存じのMaxonやゴトーガットなどの前身会社)がうぶ声を上げて行くことになるのです。
取引していた商社を通じてコピーモデルの元となるGibson,Fenderの楽器が持ち込まれ分解しての構造の研究が行われていましたが、コピーモデル製作を行う全ての楽器が手元にあったわけではなく「似ているけど何か違う?」と思うモデルも存在していたのも事実です。
実際の著書の体験で80年代中頃に見たSGベース(ブランドは伏せますが)のボディは若干、細長い違和感のある形状でした。このことを70年代にK商会で営業をされていたK氏にぶつけたところ「主流のレスポールやストラトはともかくとして、コピーモデルを製造する全てのモデルに現物が有ったわけではないだろうから、映像や写真から研究分析して作ったんだろう?」と言われたことを記憶しております。
ネックジョイントもボルトオンだったので最初期のコピーモデルだったのでしょう。(インターネットであらゆる情報を集める事が可能な現在では考えられないでしょうが・・・)

安価なモデルが韓国や中国で生産される昨今、70年代後半~80年代の国産ギターが再評価されJapan Vintageなどと言われ国内、海外で書籍も出版されているようです。

日本の エレキギター の歴史と業界 第3話へ続く

[告知] DYNAX IR 高評価を頂いています。
国内・海外問わず IRユーザーから Guitar IR は DYNAX IR ! と評価を頂戴しております。DYNAX IR は膨大な時間を検証とテストに費やし、他に類を見ないクウォリティーを提供しています。サンプル等もご確認頂けますので、DYNAX WEBサイトよりご確認ください。

DYNAX IRのお求めは、Theoneストアより

本稿は、一部 ガラクタギター博物館 様の記事を参考にしております。
ガラクタギター博物館様の方では、より深いギター史をご覧頂けますので、是非拝見してみてください。
http://garakutaguitar.com/

HOME > エレキギター コラム > 日本の エレキギター の歴史と業界 第2話 | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

OUTLINE(アウトライン)について

OUTLINEは、当社 株式会社時代社が運営するDYNAX及びTHEONEストアのニュースリリースや技術情報、製品情報を主に掲載しております。自社・サードパーティのエフェクターをはじめハイエンド機器の紹介からレビュー・操作方法などギタリスト目線での記事を配信しています。また好評頂いている DYNAX IR の最新情報も順次公開して参ります。
「読者登録」を頂くことで新規記事を公開した際にお知らせ致しますのでご登録お願い致します。

このページのTOPへ