ストラトキャスター の為に開発されたパーツ Fender | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説
Fender ストラトキャスター 専用に開発された機能的なパーツ類
Fender ストラトキャスター は、初の量産型ソリッドボディ・エレクトリックギターと既に発売していたテレキャスターの上級機種として開発されました。背景にはGibsonが1952年に発表するソリッドボディ・エレクトリックギター『レスポール』を当然、視野に入れていたと思われ、Fender 社を訪れるテレキャスターユーザーのミュージシャン達の意見に耳を傾け、新たな機能を装備して1954年に発売されました。発売から70年以上を経て、今では何の疑問も抱かずに専用パーツとして認識している数々は、当時 ストラトキャスター の為に開発された機能的でデザインに優れたパーツなどを中心に考察していきます。
ストリングリテイナー
ストリングリテイナー(ストリングガイド)は、テレキャスターからの既存パーツですが、Fender社がエレキギター開発以前には、そのようなパーツは必要なく存在は有りませんでした。
ヘッドストックに角度が無いフラットヘッド構造、そしてチューニングペグが片側6連でレイアウトにデザインされたフェンダーのネックに於いて1E 2B弦側がナットからの距離が長くなるために、ナットからペグに向かう弦の角度が浅くなり、6弦側に比べて弦がナットを押さえつけるプレッシャーが不足し、開放弦でバズが発生したり、弦がナットから外れたりするようなトラブルが発生しやすくなり、こうしたトラブルを防止する重要なパーツなのです。
ストラトキャスター発売当時にも、テレキャスターと同じストリングリテイターを装備されましたが、取付位置が変更されています。弦振動、サスティーンなどの関係を研究し、ナット部からストリングポストの中間点が理想的との結論に至ったと思われ、ストラトキャスターでは、発売当初からテレキャスターの取り付け位置よりナット側に装着されています。
ヴィブラートユニットを装備するストラトでは、チューニングの安定性を求められる観点から再考されたのでしょう。後にテレキャスターでも同様の変更がなされました。その後1956年頃に丸形だった形状は羽根型(カモメ型)に変更されます。弦が接触する底部での摩擦抵抗を軽減すべく形状変更を行ったのでしょう。その後は70年近くが経過した現在でもこの形状のストリングリテイナーが使われています。
電装系パーツをピックガードに一体化
一見して特徴的なルックスを演出するストラトキャスターのピックガードは、画期的なアイディアが詰まっているパーツの1つに挙げられます。本来のボディをピッキングによるスクラッチから守る役目のピックガードにピックアップ、セレクター、ヴォリューム、トーンポットなどの電装系パーツをパッケージすることで製造工程の簡略化に成功し、それまで一般的であった2ピックアップの仕様を3ピックアップに増やし、それらをボディではなくピックガードにマウントする斬新な方法を試みました。
このマウント方法はピックガード介してホローボディのような構造になり ストラトキャスター のサウンドキャラクターを構成する1つの要因を生んだ副産物的と言えます。
革命的なヴィブラートユニット『シンクロナイズドトレモロブリッジ』
レオ・フェンダーの項でも触れましたが ストラトキャスター と言えば外せない機構である『シンクロナイズドトレモロブリッジ』に触れなければなりませんね。
ストラトキャスター の開発に於いて最も奥深い革新はヴィブラートユニットを兼ねるブリッジにあると言えます。
テレキャスターに次ぐ新たなギターにはヴィブラートユニットを搭載する事をマーケティングから提案があり、既に存在していたビグスビーのヴィブラートユニットを上回る機構を目指し開発に挑みました。ビグスビーのヴィブラートユニットはブリッジ部が固定されており、テールピース部をスプリングで可変させて音程を高低させるヴィブラートユニットでしたが、レオ・フェンダーは、可変域、チューニングの安定性、サスティーンに於いて改善の余地を感じておりました。
開発当初のヴィブラートユニットは、各弦にローラーを備えたブリッジ部とテールピース部で構成されていましが、この設計では、弦がローラーを介してブリッジ部を移動することになり、サスティーン面も含めて満足できるユニットではなく、根本から設計を考え直すことになります。新たなデザインではブリッジ部にテールピース機能を一体化させて、ブリッジユニット全体が弦と共に動くシステムでした。
ブリッジプレートの下側にテールピース機能を持つ鋼のブロック(イナーシャブロック)を取り付けたことでサスティーン面での問題解決に一役買うことになりました。ナイフエッジ加工されたブリッジプレート前面は6本のネジでボディに固定され、プレート下部にあるブロックは、ボディに裏面に配したスプリングをつなぐことで可変域の大きなヴィブラートユニットを完成させます。サウンド面でも鈴なりのような独特の音色を生み、テレキャスターとは違ったサウンドキャラクター決定づけたと言えます。
更にこのブリッジシステムは、各弦が独立した弦高調整、イントネーション調整(オクターブ調整)を可能なシステムになっており1954年 ストラトキャスター 発売開始時点で衝撃的な機能を誇っていました。(Gibsonによる50年代中頃に造られたT,O,Mブリッジは独立したイントネーション調整機能は備えてますが、各弦が独立した弦高調整の機能は有りませんでした)
このシンクロナイズドトレモロブリッジは開発から1970年代まで、他のヴィブラートユニットには及ばない圧倒的な音程の可変域を持ち ストラトキャスター の魅力となり、多くのストラトギターヒーローを輩出していきました。勿論、その中にはシンクロナイズドトレモロブリッジを最大限に活かした奏法が研究され、ロックミュージック全体にまで影響を及ぼすことになりました。強烈なアーミングプレイによるチューニングの安定性を改善した新たなユニット『フロイドローズ』などが70年代後期頃に開発されていきますが、シンクロナイズドトレモロブリッジが生むサウンド特性を好むギタリストも多数おり、現在でもヴィブラートユニットのメインギアとして認知されています。
ストラトキャスター だけに採用されたジャックプレート『Jack Ferrule』
現在ではあまりに当たり前すぎて何の疑問も抱かないパーツですが ストラトキャスター 専用のパーツでありストラトの外観イメージ上、インパクトのあるパーツです。テレキャスターではボディ側面にキャップ型のジャックプレート介して設けていたジャック部分を、船型形状のジャックプレート『Jack Ferrule』を介してボディトップ側に設けている。ストラトはピックアップを含めて電装系パーツをピックガードに納めて作業効率の向上を図っているがジャック部分に関しては新たなキャビティを設けて、独特の形状にデザインされた Jack Ferruleが搭載されている。
テレキャスターの上級機種として開発が行われた ストラトキャスター は、ミュージシャンの意見を十分に検討されメリット部分は継承し、デメリット部分に関しては新たにアイディアで盛り込んでいます。おそらく、ギターを立てかけた時にケーブルのPhoneプラグが干渉することを改善するべく開発されたパーツであったのでしょう。
しかし、その後に登場した1957年以降のプレべ、ジャズマスター、ジャズベースでは、同じようなパーツは使われておらずピックガード部やコントロールプレートと一体化した構造を採用しています。
常に量産化を念頭に合理的な製造方法を目指すレオフェンダーは、有用性はあるが作業コストを考えると、後のモデルでは採用しなかったのでしょう。このような経緯で『 Jack Ferrule』は発売開始の1954年から現在までストラトキャスターのみに採用されているパーツです。
1954年の発売から現在までエレクトリックギターのベンチマーク『ストラトキャスター』
このように発売当初から「エレクトリックギターとしてのクオリティーを全て備えていた」と言えることは、歴史が証明していると思います。Gibsonレスポールが1952年の誕生から幾多のスペックチェンジをして『バースト』としての完成形に至った経緯とは、実に対照的です。ストラトキャスターは1954年の発売時から楽器のクオリティに関わるスペック変更は行っておらず70年前の当時に、既に完成された楽器であった事は驚くべきことです。
ストラトキャスター を愛するプレイヤーの皆さん、今一度このようなことにも思いを巡らせて頂けたらと思います。
[告知] BROWNEオーバードライブ 好評!
鈴木健治さんのyoutubeチャンネルでも紹介されている通り、多数のプロギタリスト、アマチュアギタリストから「その音」に高い評価を得ている BROWNE AMPLIFICATION のオーバードライブ シリーズ。まずは、その音に触れてみてください。
BROWNE AMPLIFICATION PROTEIN オーバードライブ: 極上の歪みがあなたのギターサウンドを次のレベルに引き上げる
[告知] DYNAX IR 高評価を頂いています。
国内・海外問わず IRユーザーから Guitar IR は DYNAX IR ! と評価を頂戴しております。DYNAX IR は膨大な時間を検証とテストに費やし、他に類を見ないクウォリティーを提供しています。サンプル等もご確認頂けますので、DYNAX WEBサイトよりご確認ください。
最新投稿記事
-
VERTEX SSS ダンブル系プリアンプは 掛けっぱなしが基本!
-
VELVET COMP VLC-1 を modしてみた DYNAX mod
-
Marshallアンプ では 初のコンボアンプ 1962 Bluesbreaker
-
近代Marshallサウンドの方向性を決定づけた JCM800 シリーズのキャビネット1960A
-
DYNAXオーバードライブ 開発開始しています。
-
STRYMON値上げ ! ストライモン 全商品が 2024年3月15日より一斉値上げになります!
-
マーシャル1959 のサウンド決定づけた 1960キャビネット
-
ストラトキャスター の為に開発されたパーツ Fender
-
エレキギターの2大ブランドの1つ Fender の創業者 レオ・フェンダー とは?
-
日本の エレキギター の歴史と業界 第7話
-
日本の エレキギター の歴史と業界 第6話
-
DYNAX IR EX CLEANバンドル リリース! CABIR
HOME > エレキギター コラム,NEWS & TOPICS > ストラトキャスター の為に開発されたパーツ Fender | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説