Bogner HARLOW V2 – ブースター / コンプレッサー | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説
Bogner HARLOW V2
ブースター / コンプレッサー
Bogner の ブースター / コンプレッサー HARLOW V2は、コンパクトペダルにTransformerを搭載することでより艶やかで音楽的なトーンを醸し出す、Harlowがよりコンパクトにリニューアルされたモデル。
2014年に発売となった初代Harlowはラインホルドならではの独創的な発想で生まれた他に類を見ない、全く新しいコンセプトで作られたブースター・コンプレッサーペダルとして、数多くのプレイヤーから高い評価を受けてきました。Harlow V2ではHarlow独自のパンチのあるアタックからテイスティーで透明感のあるスクウィーズ感をコントロールするBloomと、信号ラインにトランスを介することでトーンに音楽的なスパイスを加えるという設計はそのままに、コンパクトな筐体にRedesignされました。
Bognerの ブースター・コンプレッサー
コンパクトペダルに革新的なレコーディングクウォリティーのトランスを搭載!カスタムコイルトランスとラインホルト ボグナーの100%ピュア アナログ回路との組み合わせが出力する音楽的なトーンはリッチで倍音豊か。奥行きを感じさせる立体的なトーンはライブやレコーディング本領を発揮する。
Bogner HARLOW V2 ブースター / コンプレッサー 商品ページはこちら
Bognerについて
Bogner(ボグナー)は、ラインホルト・ボグナーが作り出すハイエンドアンプの代名詞。日本はもちろん、世界中のプロアマ問わず多くのギターリストから支持されている。特にEcstasyは登場から20年以上の歳月を経ても生産され続けるギターアンプ界の最高傑作。世のギターリストにとってまさに憧れであり究極のアンプと言える。
Bognerアンプのサウンドをモデルにした各種 歪み系ペダルは手軽にBognerライクなサウンドが得られるということで絶大な人気を誇っている。特にECSTASYシリーズ(ECSTASY RED, ECSTASY BLUE)は、クランチからハイゲインまでBognerらしいドライブ感は一見の価値があるサウンド。
スタジオやライブでアンプで鳴らす事はもちろん、昨今ではDAWを使っての宅録に特化した製品もリリースしている。

Bogner ブースター サウンドチェック
最新投稿記事
-

アンプシミュレーターIR で音が激変する! DYNAX IR を考察
-

全機種比較| ギターエフェクター 初心者におすすめ エフェクツベーカリー の全て!現役プロが教える選び方のコツ
-

ギターアンプ パワー菅 選び方から交換方法、バイアス調整のことなどプロが徹底解説
-

Strymonエフェクター 定番モデルとサウンド品質を徹底比較!ギタリストにおすすめはこれだ
-

ギターアンプ プリ菅 12AX7 交換で音質激変!理想のサウンドを手に入れる方法
-

新時代の リバーブペダル Strymon BigSky MX
-

RETROLABピックアップ は、最高峰の ストラトピックアップ だと思います!
-

VERTEX SSS ダンブル系プリアンプは 掛けっぱなしが基本!
-

VELVET COMP VLC-1 を modしてみた DYNAX mod
-

Marshallアンプ では 初のコンボアンプ 1962 Bluesbreaker
-

近代Marshallサウンドの方向性を決定づけた JCM800 シリーズのキャビネット1960A
-

DYNAXオーバードライブ 開発開始しています。

