VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE – ギターオーバードライブ | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説
VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE
ギターオーバードライブ
VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE はDumbleの「Steel String Singer」の音色とフィーリングをペダルで忠実に再現します。本物のSteel String Singer(#001)を元にデザインされたこのトーンは、オーバードライブ、ファットブースト、コンプレッション、EQシェイプなど、すべての機能を備えています。クリスタルオーバードライブとファットなクリーントーンをあなたに提供します。
以下の紹介動画にて Mateus Asato がレビューしている通り、非常に高品質なサウンドを得ることができます。VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE は粘りのある太いトーンが特徴で、エフェクター単体としての音をメインにサウンドメイキングする事も可能ですし、お使いのギターアンプの音色に付け足す用途でもSteel String Singerの良さがプラスされることでしょう。
VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE MK2 オーバードライブ 商品ページはこちら
各セクション
FOOTSWITCH:ペダルのオン/オフ(トゥルーバイパス)の切り替えスイッチ
VOLUME:エフェクトのアウトプットレベルを調整
GAIN:サチュレーションの度合いを調整します。 ブーストからオーバードライブまで調整が可能
FILTER:ミッドレンジを調節、センターポジションに設定し右に回すとローミッド、反対に左に回すとハイミッドが強調
IN:入力端子
OUT:出力端子
仕 様
電源: DC 9V 電源アダプター(50mA以上,センターマイナス)または、9V型電池
付属品:保証書、マニュアル(英語版)
VERTEX STEEL STRING CLEAN DRIVE エフェクターサウンドチェック
最新投稿記事
-

アンプシミュレーターIR で音が激変する! DYNAX IR を考察
-

全機種比較| ギターエフェクター 初心者におすすめ エフェクツベーカリー の全て!現役プロが教える選び方のコツ
-

ギターアンプ パワー菅 選び方から交換方法、バイアス調整のことなどプロが徹底解説
-

Strymonエフェクター 定番モデルとサウンド品質を徹底比較!ギタリストにおすすめはこれだ
-

ギターアンプ プリ菅 12AX7 交換で音質激変!理想のサウンドを手に入れる方法
-

新時代の リバーブペダル Strymon BigSky MX
-

RETROLABピックアップ は、最高峰の ストラトピックアップ だと思います!
-

VERTEX SSS ダンブル系プリアンプは 掛けっぱなしが基本!
-

VELVET COMP VLC-1 を modしてみた DYNAX mod
-

Marshallアンプ では 初のコンボアンプ 1962 Bluesbreaker
-

近代Marshallサウンドの方向性を決定づけた JCM800 シリーズのキャビネット1960A
-

DYNAXオーバードライブ 開発開始しています。

