LATEST POST

エフェクターの順番 は? | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

増えていくエフェクター、それぞれの効果を最大限に発揮する エフェクターの順番 は?

歪み系、空間系など使うペダルの種類が増えてくると エフェクターの順番 って決まりがあるのか?と疑問を持つと思います。新しくエフェクターを入手する際、当然ですが実際にアンプで音を出してサウンド特性などを吟味し、自分の好みに合った物を手に入れるでしょうが、既に手持ちのエフェクターと併用する際に、繋ぐ順番によって個々のサウンドキャラクターが発揮されないことが有ります。効果の違うエフェクターの必要性が生じて、使うペダルの数が増えることになるのでしょう。絶対的に「この繋ぎ方をしなければいけない」といったようなことはありませんが、基本的な エフェクター接続 の順番を理解してなければ、個々のエフェクターに求めるサウンドのポテンシャルを引き出すことは出来ません。エフェクター接続の順番は、各ペダルが次に繋がれているペダルにどのような影響を与えるかで決定します。多くのプレイヤーが頭を悩ませるエフェクター接続の順番について一般的なセオリーを解説していきます。

エフェクターの順番

繋ぐ順番のセオリー

基本的に後に繋いだエフェクターの効果が上書き的なかかり方をするので、アンプ側に繋いだエフェクターがより効果が残ることになり、アクの強い歪み系はギター側、コーラス、ディレイなどの繊細で効果のキレが大事なエフェクターほどアンプ側に繋ぐのがセオリーとなります。
そして、音色ではなく、音そのものをエフェクトさせるピッチシフターやコンプレッサーなどは、他のエフェクターより前に置くのが基本です。以上のことを踏まえると最も基本となる エフェクター接続 の順番は・・・・
『ギター』➡『ダイナミクス系』➡『歪み系』➡『モジュレーション系』➡『空間系』➡アンプになります。
ちなみに、エフェクターとは言えませんが・・・皆さんが必ず使うチューナーはギター・ベースの直後に繋ぎ、エフェクターによる加工が全くされていないクリアーな出力信号を拾うことでチューナーのポテンシャルが発揮されます。

多々あるエフェクターをカテゴリー化

*歪み系
オーバードライブやディストーション、ファズといった「歪み系」はエフェクターの中でも中心的な役割と言え、ギタリストの多くは最初に手に入れるペダルでしょう。これらの「歪み系」は基本的にはギターに近い位置に繋ぎます。
歪み系のエフェクター複数を同時に使用する人も多く、順番や歪みのかけ具合によってかなりの変化させることができます。
https://theonestore.jp/products/list?category_id=9
https://theonestore.jp/products/list?category_id=8

但しファズの中でもヴィンテージの「ゲルマニウム系ファズ」と呼ばれる物は、ギターの直後にセットしなければゲルマニウム系特有のサウンド特性が発揮出来ず、同じ「歪み系」でも注意が必要です。

*モジュレーション系(ゆれもの)
「ゆれもの」などとも呼ばれますが、コーラス、フェイザー、フランジャーなどを指し、「歪み系」の後、「空間系」の前に繋ぐのが一般的です。
https://theonestore.jp/products/list?category_id=35

*空間系
空間系はディレイ、リバーブなどを指し、綺麗なエフェクト音を得るために、最後尾に配置することが多いです。
https://theonestore.jp/products/list?category_id=34
https://theonestore.jp/products/list?category_id=41

*ダイナミクス系
コンプレッサー、リミッターなどがこれに該当します。ギターではジャンルによって使う頻度はさまざまですが、ベーシストはスラッププレイでの頻度が多く、最初に手にする方が多いエフェクターでしょう。コンプレッサーは入力された信号が小さければ大きく、大きければ小さくとサウンドを整える効果を基本とするエフェクターですが、ブースター的な使い方など、その狙った効果によって繋ぐ位置は違います。基本的には「歪み系」よりもギター側に繋ぐ方法がセオリーです。
https://theonestore.jp/products/list?category_id=12&pageno=1

更に、ダイナミクス系は「歪み系」、「空間系」などの音色をエフェクトするペダルと違い、音そのものをエフェクトさせるエフェクターでありピッチシフターやヴォリュームペダルなどもこのカテゴリーになると思います。ヴォリュームペダルに関しては通常は楽器の仕様によってモデルが有り、ハイインピーダンス仕様のモデルは「ダイナミクス系」の中でも最もギター側になり、ローインピーダンス仕様のモデルは、あらゆるエフェクターより最もアンプ側に繋ぎます。
また、イコライザーやワウペダルもその効果は「ダイナミクス系」であり、基本は『歪み系』よりギター側になりますが、期待する効果によっては『歪み系』よりアンプ側に繋ぐ場合もありますね。
https://theonestore.jp/products/list?category_id=37

現代のアンプに備えられるセンドリターン機能

基本的なアンプの構造は楽器から送られた信号、アンプ内部ではプリアンプ部、パワーアンプ部の順で通りスピーカーへ出力されます。この2つはアンプ内部で接続されていますが、この間に外部から接続可能な機能がセンドリターンです。
エフェクトループとも呼ばれ、プリアンプ部から出力された信号を外部のエフェクターなどに送ってパワーアンプ部の入力へ戻す経路です。故に、センド(Send = 送る)リターン(Return = 戻る)なのです。

センドはプリ段の出口、リターンはパワー段の入り口です。アンプへ入力する前にエフェクトをかけるのと、センド&リターンのエフェクトループを使いエフェクトをかけるのでは、その効果に違いが有ります。
これは エフェクター接続 の順番を思い出してもらえば納得がいくと思うのですが・・・ 例えば、『空間系』『モジュレーション系』は『歪み系』より後のアンプ側に接続することでそれぞれの効果がスポイルすることなく十分に発揮されます。
アンプでディストーション・サウンドを作ってる場合、楽器とアンプの間に『モジュレーション系』『空間系』を繋ぐとアンプで歪んだサウンド、すなわち『歪系』の前になってしまうことになり、狙った効果が十分に得れないことが生じる可能性があり、そこでセンドリターンです。
ギター➡アンプ(プリアンプ歪みサウンド)センド➡『モジュレーション系』➡『空間系』➡リターン(パワーアンプ部)となり、センド&リターンのエフェクトループを使うことで 『歪み系』➡『モジュレーション系』➡『空間系』と理想的な順序で使う事ができる訳で、適切なエフェクト効果が得られます。
このようにセンドリターンはアンプの使い方などを踏まえて、セオリーとするエフェクター接続の順番を可能にしてエフェクターの効果も最大限に得ることができます。

絶対的な接続の順番はなくセオリーに縛られるな

これまで紹介したように エフェクター接続 の順番には、基本となるセオリーはありますが、絶対的な事ではなくルールはありません。実際、過去の60年代~70年代から現代までの音源には、全くこれらのセオリーとかけ離れた接続でサウンドを構築された楽曲も多々あり、個性的な独自のサウンド生み出しています。
紹介した『歪系』の後にワウペダル繋ぐなどは一般的には得ない使い方とされましたが、現在ではその強烈な効果を得るために敢えてこのような接続をするギタリストも多く、セオリーに縛られない自由な発想が生んだ賜物です。
セオリーである エフェクター接続 の順番を基本として様々な組み合わせを恐れずに試して、自身の耳でオリジナルサウンドを探してみてください。

Theoneストアのご案内

Theoneストアでは本店、Yahoo店、楽天市場店の3店舗にて運営しています。Yahooと楽天につきましては、各種モールのキャンペーンに参加していますので、お得にポイントをゲットできる日も御座いますので、モールユーザー様は是非ご利用ください。
好評頂いている DYNAX IR に関しましては 本店のみの取扱いとなります。

Theone 本店

Theoneヤフー店

Theone楽天市場店

Theone公式 X

Theone公式 Instagram

HOME > エレキギター コラム,THEONE NEWS,NEWS & TOPICS > エフェクターの順番 は? | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

OUTLINE(アウトライン)について

OUTLINEは、当社 株式会社時代社が運営するDYNAX及びTHEONEストアのニュースリリースや技術情報、製品情報を主に掲載しております。自社・サードパーティのエフェクターをはじめハイエンド機器の紹介からレビュー・操作方法などギタリスト目線での記事を配信しています。また好評頂いている DYNAX IR の最新情報も順次公開して参ります。
「読者登録」を頂くことで新規記事を公開した際にお知らせ致しますのでご登録お願い致します。

このページのTOPへ