LATEST POST

ギターメンテナンス

ギターのナットは弦楽器の要

弦楽器の要であるギター・ベースの ナット とは? そもそも ナット とは、ヘッド部分とフィンガーボードの境目にあるパーツです。クラッシック楽器のヴァイオリンなども含め、すべての弦楽器は、その構造上、弦振動の支点をブリッジサドルと ナット が担っています。弦の一方がブリッジ(ブリッジサドル)などで固定されて、もう一方は...

READ MORE

エレキギターとベースのネックジョイントの違い

ネックとボディ2つを繋ぐ ネックジョイント 方法によるそれぞれ特徴は? エレキギター・ベースはネック部分とボディ部分に分かれており、この2つを結合することを ネックジョイントと呼ばれ、現在では結合の仕方によって『セットネック』、『ボルトオン』、『スルーネック』3種類に分類されます。 木材でネック、ボディを構成される...

READ MORE

ギターの塗装 とその特徴

サウンドにも影響を与える ギターの塗装 その目的、種類は? ギターの塗装 は、他の木工製品同様に木材の保護と美観(ルックス)の生成・維持を目的として施されています。 また、一般的には意外と知られていませんが『音のまとまりをつくる』効果がある言えます。 アコースティックギターはもちろんですがエレギギターも弦の振動だ...

READ MORE

ギター電装系パーツ : ジャック、ポットなどのチェック

ギター電装系パーツ は常日頃の確認が不可欠 ある日突然 音が出ない等のトラブルの殆どが ギター電装系パーツ の不具合があります。ネック廻りのメンテ同様に、エレキギター、ベースの ギターメンテナンス では、電装系の確認を常にすることは必須であると言えます。ピックアップを介して弦振動を電気信号へ変換する事でアンプへ送り、...

READ MORE

ギターメンテナンス: ネックの反り やナット、指板などの「ネック廻り」のチェック

ネックの反り やナット、指板などの「ネック廻り」のチェック ネックの反り で悩んでいるギタリストも多いと思います。ギターメンテナンス の意義は、常日頃から注意深く自身の楽器を観察し、問題点を早期に発見してトラブル解決することで、出来る限り最善の状態を維持することにあると言えます。しかし、毎回ギターを弾くたびに細部まで...

READ MORE

ギターメンテナンス :チューニングの安定性を左右する正しい ギター弦交換 の方法

ギターメンテナンス は、ビギナーからプロフェッショナルまで、全てのプレーヤーに必要不可欠な ギター弦交換 ギターメンテナンス を行う上で、ギター弦交換 をメンテナンスの一部として考えるかは意見が分かれるところかと思います。プレーヤーにとって必要不可欠な作業ではありますが記事として取り上げるのは「今更かよ!」と感じる方...

READ MORE

ギターメンテナンス :多くのプレイヤーを悩ませるネックの反り

ギターメンテナンス 解説 多くのプレイヤーが直面するネックの反り。温度、湿度の管理はどうする?調整はどうする? 当店「THEONE STORE」の特性上、エフェクターやアンプなど機材についての解説がメインコンテンツとなっている本サイトですが、ギターを扱う者として原点に立ち返り ギターメンテナンス についても触れてみた...

READ MORE

HOME > ギターメンテナンス > ギターメンテナンス | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

OUTLINE(アウトライン)について

OUTLINEは、当社 株式会社時代社が運営するDYNAX及びTHEONEストアのニュースリリースや技術情報、製品情報を主に掲載しております。自社・サードパーティのエフェクターをはじめハイエンド機器の紹介からレビュー・操作方法などギタリスト目線での記事を配信しています。また好評頂いている DYNAX IR の最新情報も順次公開して参ります。
「読者登録」を頂くことで新規記事を公開した際にお知らせ致しますのでご登録お願い致します。

このページのTOPへ