LATEST POST

エレキギター コラム

ストラトキャスターサウンド の特徴を考察 Fender Stratocaster

Fender Stratocaster のスペック変更に伴うサウンドの変化 Fender Stratocaster に代表されるストラトキャスターサウンド はどのような変化していったのか? 現在では、細かな年式のヴィンテージリイシューモデルがカスタムショップなどからプロデュースされていますが、それぞれ特徴的なスペッ...

READ MORE

エレキギターサウンド をコントロールするポットや ギターコンデンサー

エレキギターサウンドは ギターコンデンサー やポットの種類によっても変化する ギターコンデンサー はmエレキギターサウンドにとって重要な役割を果たします。ピックアップを介して弦の振動を電気信号に置き換えてアンプに送られてサウンドが形成されますが、ピックアップが拾う弦振動は、ギター本体の木工部による特性も深く関わってお...

READ MORE

エフェクターの順番 は?

増えていくエフェクター、それぞれの効果を最大限に発揮する エフェクターの順番 は? 歪み系、空間系など使うペダルの種類が増えてくると エフェクターの順番 って決まりがあるのか?と疑問を持つと思います。新しくエフェクターを入手する際、当然ですが実際にアンプで音を出してサウンド特性などを吟味し、自分の好みに合った物を手に...

READ MORE

初心者が買うべき 最初のエフェクター って?

エレキギター、アンプの次に興味が湧くペダル、やはり 最初のエフェクター は歪み系になるのか? ある程度弾けるようになると、エフェクターに興味が湧くでしょう。 最初のエフェクター は何が必要なのか? そもそも何の為?などと多くの疑問がありますね。 エレキギターサウンドは、弦振動をマイクであるピックアップが電気信号に...

READ MORE

ギターネックの指板R (アール) って何?ラジアスの話

カタログスペックでよく見る 指板R(アール) による演奏性の違いは? 指板R(アール) とは、ギターネックの指板表面部分が平坦ではなく、緩やかなカーブを描いており、このカーブ形状の違いを表す為に、カタログスペックなどでは、Radius(半径)の頭文字のRと表記されています。実際、184R、305R(ミリ表記)や、7....

READ MORE

70年代 CBSフェンダー の仕様変更

CBSフェンダー が 70年代に入って行った仕様変更 1965年より CBSフェンダー になっての最も特徴的な変更は、やはりストラトに代表されるラージヘッドが挙げられると思いますが、それ以外は外観上の大きな変更などは無く生産が続きます。(細かい点を言えば、ピックアップ、塗装方法などが挙げられるのですが・・・) 7...

READ MORE

新たな F.M.I.C によって設けられた カスタムショップ

ビル・シュルツ率いる F.M.I.C になり創設された カスタムショップ カスタムショップ の創設は1987年に遡ります。 暗黒期と揶揄されたCBS期からビル・シュルツ率いるF.M.I.Cとして新たな経営は、正にゼロからの再スタートであり、1957年、1962年モデルのストラトなどを中心に塗装工程なども見直し、オ...

READ MORE

エレキギター の誕生と歴史

現代音楽において不可欠な楽器である エレキギターの誕生 とその歴史 はどのように? 多くのギタープレーヤーは エレキギターの誕生 と歴史 などについて、特に興味を持つ機会が無ければ考えないと思います。しかし、エレキギターの登場によって音楽シーンに大きな変革をもたらし、その発展初期から現代にいたるまで、全ての音楽ジャン...

READ MORE

現在3か所の製造拠点を持つ Fender 社

Fender 社が持つ3か所の製造拠点 が誕生した経緯は? Fender 社は1946年の設立以来、長い歴史の中で大きな変革期を何度か迎えており、レオ・フェンダー自身の経営による創設から発展を遂げた(1946~1965)、CBS傘下の時代(1965~1985)、そして現在に至るF.M.I.Cによる復興期(1985~)...

READ MORE

初めての ギターアンプ おすすめ や注意点は?

初めての ギターアンプ おすすめ や注意点は? ギターアンプ おすすめ 有りませんか?と聞かれることも多いですが、ご自身が「どういう音楽をやりたいか?」ということがポイントになりますよね。エレキギターは手に入れたし、練習は何とか出来るからと考えがちですが、エレキギターだからこそ、最初からアンプも必要です。アコースティ...

READ MORE

HOME > エレキギター コラム > エレキギター コラム | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説

OUTLINE(アウトライン)について

OUTLINEは、当社 株式会社時代社が運営するDYNAX及びTHEONEストアのニュースリリースや技術情報、製品情報を主に掲載しております。自社・サードパーティのエフェクターをはじめハイエンド機器の紹介からレビュー・操作方法などギタリスト目線での記事を配信しています。また好評頂いている DYNAX IR の最新情報も順次公開して参ります。
「読者登録」を頂くことで新規記事を公開した際にお知らせ致しますのでご登録お願い致します。

このページのTOPへ