NEWS & TOPICS
エレキギターサウンド をコントロールするポットや ギターコンデンサー
エレキギターサウンドは ギターコンデンサー やポットの種類によっても変化する ギターコンデンサー はmエレキギターサウンドにとって重要な役割を果たします。ピックアップを介して弦の振動を電気信号に置き換えてアンプに送られてサウンドが形成されますが、ピックアップが拾う弦振動は、ギター本体の木工部による特性も深く関わってお...
エフェクターの順番 は?
増えていくエフェクター、それぞれの効果を最大限に発揮する エフェクターの順番 は? 歪み系、空間系など使うペダルの種類が増えてくると エフェクターの順番 って決まりがあるのか?と疑問を持つと思います。新しくエフェクターを入手する際、当然ですが実際にアンプで音を出してサウンド特性などを吟味し、自分の好みに合った物を手に...
初心者が買うべき 最初のエフェクター って?
エレキギター、アンプの次に興味が湧くペダル、やはり 最初のエフェクター は歪み系になるのか? ある程度弾けるようになると、エフェクターに興味が湧くでしょう。 最初のエフェクター は何が必要なのか? そもそも何の為?などと多くの疑問がありますね。 エレキギターサウンドは、弦振動をマイクであるピックアップが電気信号に...
RETROLABピックアップ は、最高峰の ストラトピックアップ だと思います!
RETROLABピックアップ は、最高峰の ストラトピックアップ だと思います! 今日は 最高峰の ストラトピックアップ と思い最近利用させて頂いている RETROLABピックアップ (以下、RETROLAB)をご紹介させて頂きます。当店では、Theoneストアで仕入れるエフェクターや、Dyanx IRの製作、Div...
VERTEX SSS ダンブル系プリアンプは 掛けっぱなしが基本!
VERTEX SSS はビンテージライクなクリーントーンを作る上では最強のプリアンプ! VERTEX SSS は、旧モデルのシルバーフェイスが生産完了した以降も多くのお客様より「再入荷予定はないの?」とお声を頂戴していたプリアンプペダルとなります。生産完了から約3年を経て遂に再販となりました!NEWバージョンはブラッ...
Marshallアンプ では 初のコンボアンプ 1962 Bluesbreaker
Marshallアンプ 製品の中で 異色を放つコンボアンプ 1962 Bluesbreaker Marshallアンプ の中でも1962 Bluesbreakerは、Fender,Voxなどのアンプと同じくコンボスタイルのモデルで、1959/1987ヘッドに1960A/Bキャビネットによるユニット3に代表されるMa...
VELVET COMP VLC-1 を modしてみた DYNAX mod
VELVET COMP VLC-1 を modしてみた VELVET COMP といえば、ギターコンプに明るいユーザーさんなら、ほぼ100%の人が知っている製品だと思います。VELVET COMPは、アマチュアはもちろん、多くのプロギタリストが支持し現在でもその足元やギターシステムの中に組み込まれています。プロギタリ...
近代Marshallサウンドの方向性を決定づけた JCM800 シリーズのキャビネット1960A
全世界マーケットを視野に投入された JCM800 シリーズ 1980年代に入りMarshallが投入した JCM800 シリーズは、60年代からロックサウンドを確立してきたマーシャルサウンドに新たな方向性を示したモデルであり、その後のハイゲインサウンドを切り開いたパイオニア的な存在と言え、歴史的な転換を生んだモデルで...
マーシャル1959 のサウンド決定づけた 1960キャビネット
マーシャル1959 のサウンドは 1960スピーカーキャビネットと共に誕生した マーシャル1959 は、Plexiアンプを好むギタリストであれば100%のユーザーがご存じかと思います。 マーシャル1960 スピーカーキャビネットは、現在まで続くマーシャル社のフラッグシップモデルである1959が登場する60年代中期に...
DYNAXオーバードライブ 開発開始しています。
DYNAXオーバードライブ 開発開始しています 日頃、DYNAX Junction Buffer や DYNAX IR をご好評頂き誠に有難う御座います。 国内・海外を含め弊社のプロダクトへ高い評価を頂いていることを心より嬉しく思います。 今後も、より高品質な製品を生み出す為に喜んで「いばらの道」を歩みたいと...
HOME > エレキギター コラム,NEWS & TOPICS > NEWS & TOPICS | THEONE | ハイエンド エフェクターなどの解説